[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
夜中に風が強くて熟睡とはならなかった
朝風呂に入って、7時に朝食
8時に出発との予定
で、私のめがねが無い
探したよ
もしかしてお風呂場に忘れた?って事で
朝には男風呂に変更した、脱衣所に職員さんに見てもらったり
チェックアウト時には見つかったけど、周りに迷惑をかけてしまった
特に主人は、この先長い道のりを自分が運転しなくてはならないのかと
不安にさせてしまっていた
楊貴館 ↓
そんなトラブルの後、美祢東インター近くまで主人が運転した
2年前私たちが宿泊した大谷山荘前を通った
このホテルがプーチンさんとか大物政治家が利用するとは思って無かったよ
大谷山荘 ↓
さてインターから中国動に入りしばらく走行すると、分岐点があって
山陽道へ車は進入するけど、私は中国道オンリーでそのまま進む
快適にドライブをするけど
サービスエリアによってトイレへ
そしたら頭の上から「中国道通行止め」と・・
慌てたね
従業員にかくにんしたらマジだった
マップをもらって、主人に伝えたら
「このまま行ってしまえ」「雪降ってないし。大げさなんだよ」
「道理で 車少なくて道路独り占めだったのも このためか」
と言うことで一応走った
けれど検問で引っかかって、チェーン用意してないし
当然ノーマルタイヤ
高速道路下ろされた
昨晩の風は、中国地方に雪を降らせたんだ
道路脇の民家や山は雪をかぶってるし
うそだろう!! 今は3月だよ
前回は2月の旅だったけど、ノープロブレムだったし
ブツブツ言いながら、六日市インターから167号線へ降りて山陽道
岩国インターへ向けて走る
しかし川沿いの一般道 対向車はトラックだし
もう私には無理、って運転を交代してもらいました
1時間近くロスして岩国から山陽道に入り宮島サービスエリアへ
この時すでに12時を回っている
気を取り直して頑張ろうと尼崎に向かってドライブ再開
いろいろありましたが、18時過ぎ
無事クレバーをペットショップホテルから引き取りできました
まあ、覚え書き程度に
11月4日5日 一泊二日旅ってきました
主人が、そろそろ体力的にも体重的にも
気力的にも回復してきた、って証明でもあり
ホテルや行程は主人にすべてお任せ
私も名前は知ってて興味もあったので
頑張って運転するよ、って口だけ約束
大津サービスエリアから運転しました
が、ここで、発覚!! 運転怖い!
私今年になって初めてのドライブだったのよね
主人、今年早々から入院だったし
彼の車、家の車庫から出すすことさえ、できないもの
まあ、ゆっくり80キロで左側走ればいいのよ~
てなことで、のんびり走っていきました
ドライブ途中、東海北陸自動車道の
ハイウェイオアシスでランチ
やっぱ地元メシを、とのことで
味噌煮込みうどんをいただきましたが
ボリューム多過ぎ!!
食べきれない・・
やはり高所なのか 紅葉が始まっていました
少し道に迷って、予定外に早く一般道に入って
しばらくこのような道が続きます
当然主人がハンドルもって
私は助手席から写真撮り
お天気も良くて、サイコー
ホテルはね~
結構古くて、建て増しして
途中道にも迷ったけど、ホテル内も迷ったよ
まあ、無事お部屋に着いたら
なんと・・お部屋の露天風呂♪
でも山側で見晴よくない、って主人は不本意
その代わりに露天風呂が付いてるのに、ね
自分で選んだのだから、仕方ないね
しかし、山の斜面のホテルは
階段が多く、その代りにエレベーターは
不十分で、老人や足の不自由な人は大変
ホテル側も、できる限りお手伝いはするけど
無理なものはムリで、お断り
って明記してた
主人も足が悪いけど、翌日のことを思えば
このホテルは、ストレッチとなった模様
主人が見たかった、下呂の山並み
これは、ホテルの屋上から
露天風呂が屋上を通って行かなくては
でも朝の気温は10度割っていて
寒くてお風呂どころじゃないです
こちらが下呂の街並み
下呂の温泉はぬめりがあって
肌がすべすべ
髪も洗ったら、しっとりだったよ
日常生活をここで送れたら、
美肌が得られるのでは、とうらやましかったです
二日目
ホテルを出て
一般道を走って、最初に行き着いたところ
岩谷ダムです
びっくりしたのは、コンクリートを使っていないこと
ダム湖
すごいな~!!
そして(少し早かったですが)周りの紅葉も綺麗でした
そして次に向かったのは
鍾乳洞です
この話はまた次に
書けるかな・・
写真まとめてないし・・
なんだか気分は12月、もう1年終わる気がしてます
それだけ、今年は色々イベントが多くて・・
その割には、ブログ更新ができずにいます
中でもここ数か月の中、一番の出来事は
叔父の葬式に出席したことかな
8月30日は仕事
この間に着信あって
母方の伯父が亡くなったこと
翌日が休みのため、勤務調整し、
通夜と式に出ることができました
1日に高知の飛行場で母親と待ち合わせ
母親と車に戻ると、目の前で車がバックして
後ろの車に追突!?
慌ててドアを開けて車を止めましたが
危うく接触事故を起こすところ
理由は・・
父親でした
母が席を外したとき、勝手に運転席に移って
動かしたのですが
母が車のキーを外しておくべきだったと
しょんぼり
父親はかなり認知症が進んで
自分はまだ運転できると思っているみたい・・
飛行機もかなり気流が悪く揺れて気分が悪かったところに
この事態でさらに、落ち込みでした
この後からは、母に代わり私が運転しました
叔父の家までは久礼坂峠越えで、40年ぐらい前は
困難を極めましたが、(悪路と高所と車酔いと長距離)
今は高速道路が開通して
随分楽になりました
何より実際こうして自分が運転して、
行くとは夢にも思いませんでした
叔父の家に着きました
叔父は30日に退院予定だったそうで、それがまさかの死亡退院
年に不足はないけれど、やはり希望をもっていただけに
ショックが大きかったようです
叔父は地元(小さな町の)名士だったので
葬儀会館を使用しての葬儀かと思っていました
でも自宅からです
田舎ですから、十分間にあいました
でもこれが普通なんですよね
式は「神式」で執り行われました
神主さんが、取り仕切ってくれましたが
お数珠は用いない、とか
お焼香の代わりに、玉ぐしを捧げとか
精進料理でなく普通のお食事とか
実際鳥から揚げ出されたし
今まで経験した葬式とは異質な感じでした
亡くなった叔父は 町の町議を30年以上勤めた人で
辞めてから長いですが多くの方の参列がありました
無事式も終わり、斎場に母の運転で浮かう途中
対向車がセンターライン割って向かってきた時も
死ぬ思いでした
母の急ブレーキ、相手の急ハンドル
(相手がブレーキかけていたら後続車巻き込んでいたかも)
そして何よりお互い軽自動車で、難を逃れたのです
母はもう年なんですが倒れることなく
運転を続けてて・・・強いな~と
今回、葬式での帰省なので、ゆっくりできないのは当然ですが
別の意味で疲れる旅でした
エピソード一つ
中国国籍の若い女の人「チャン メイ」さんが
親族の立場で付き添っていてくれました
どういった立場の人かな~と思っていたら
ホームステイを叔父の所でしていた時
すごく良くしてくれたと言って
東京から来てくれていました
叔父夫婦は男の子一人っ子だったので
娘のようにかわいがった、って親族が言ってました
往復チケット(割引あり)のため
再び飛行機で
時間あればJR使いたかったけどね
高知は着陸時海側からおります
昨年は むぎめを更新することを
怠っていて、申し訳ない、と思い
今年は、せめて日記をつけるぐらいの気持ちで
気軽に書いてみようと思う
と言うことで
今年もよろしく、お願いします
良いことも悪い事もあって
また 1年が早くて 何がなんだか
遠い昔のようにも思える
1位 娘20才 成人式
2位 娘単身下宿と実習
3位 娘進級不可
上位3位まで 娘関係
とにかく3月までは 彼女に振り回されいました
4位 両親来阪
5位 実家に行く
6位 兄の離婚
と 私の実家関係
兄が離婚したからといって特に
関係ないだろう、と思われていたが
じわじわと私の生活に関わりが増えて来ている
7位 能登半島旅行
8位 道後温泉旅行
今までは1年に1度のドライブだったけど 今年は高速料金が
1000円と言うこともあって 遠出が多かった
9位 腰痛で鍼灸にかかる
10位 インフルエンザ騒動
最後は健康かな
おかげさまで 娘共々ワクチン接種ができました
思われても仕方ないような
本家「むぎめ!!」と
分家「むぎめっこ☆」の比重が 逆転してしまっている
しかし!!
タカラヅカよりももっと 重大で深刻な事件が
我が家で起きていて
そうなると 却ってブログに書けなくなってしまった
悪戦苦闘の2週間を過ごし
最悪の結果を迎えて
あれから2週間がたち
そして気持ちに踏ん切りをつけて
3日過ぎて・・・
その間にリストラを受けた
旦那に 再就職がきまり
なんとか 順調な滑り出しをして
まあ これからが春の再出発
として
気持ちを切り替えて行こう
そんなたいそうな思いをしていても
タカラヅカには 行けるのか、って?
うん
つらいことに目を背けたいから
タカラヅカは 絶好の逃避場所でもあるしね
今年もよろしく お願いします
31日から 2日まで仕事でした
元旦に 介護課長から挨拶が
あったのですが
「入院患者がなく 入所者さん全員が
ここで お正月を迎えられました」
と 言わしめたほど
この冬に 入院してないこと、
これってすごいのよね。
3日間の出勤中もみなさん落ち着いていて
家族さんが たくさん面会に来てくれて
利用者さん達は 嬉しそうだったけど
今日何人かが 鼻水や 咳が・・・
は~~ 家族さんにうつされた?
やはり ここは 無菌室のように
世間から隔離された場所なんだ
とにかく重症化しないよう
気をつけてね
さて 介護スタッフのH君
何故か 彼と一緒の時に
急変 と称する出来事に遭遇
年末になっても 繰り返すので
思わず彼に
「私、初詣でお払いして お守りもらって来るから
私だけでは片手落ちになるから
あんたもいきなさいよ」
と せまってみた
そうしたら、
彼曰く・・・
「おれ
スクラッチで、100万当てたし
スロットでも稼ぐし
中途半端に お払いして
金運まで払いたくないし・・・」
う~~~ん
神様って こんな都合のいい
お願いって きいてくれる?
訳ないか・・・
仕方ないから
私だけでも 行ってこよう
27日のあのような 思いをするのは
彼はともかく 私は2度といやだもの
それに どうやら 金運とは 縁が無いのは
分かり切っていることだし・・・・ね
おばあちゃんが 亡くなった
享年105歳
法名に 「釈尼慶寿」 といただいた
年に不足はなく
お葬式も お悔やみ、というより
良く頑張ったね、長生きしたなあ~
えらい もうこの年を越す人はいないだろう。。など
長寿を褒め称えてた
おばあさんには
本当に良くがんばって 困難な時代の
明治から 昭和を生き抜いて来たし
年いってから 認知になることもなく
まずまず自立してきた人だった
このような人生を送ってきた おばあちゃん
尊敬の念で見送ってきた
今おばあちゃんは 集中治療室にいる
最初は脱水で、病院へ行き、点滴を受けて帰ってきたが、
9月10日 再入院
胸水が溜まっているとのこと
それから、急激に状態が悪くなっていった。
もう再起は望めない、と思っていた
仕方ないよね・・・
105歳だもの・・・
しかし 実家から届く情報は
PEG造設 CV挿入 輸血などなど
なぜ そこまで? という疑問には
認知がすくなく、コミニュケーションが取れるため
だそう・・
母も 会って喋って 手を握っているのに、
食べれなく餓死させるような事はできない、と
医師の提示する治療に 同意していったのだが。。。
10月15日 挿管 レスピレーター装着
母からの連絡で 呼吸停止がきた、と、電話できいた時は
時折の無呼吸が出て、酸素吸入を受けてると、思ったが、
挿管して、レスピレーターを使用している、状態だった。
お見舞いに行こうか どうしようか、悩んでいるうちに
このような状態になってしまったが・・
職場のスタッフの協力のあり、
お見舞いに行ってきた
18日22時10分 梅田からの夜行バス
高知県交通 「よさこい号」
3列シートリクライニング フットレス付き スリッパ付き
ジュースコーヒー飲み物自由 なにより トイレ付き
最終 23時10分発 高知駅6時着 6千円
安くてサービス良くて 便利なんだけど・・・・
寝れない
19日6時 高知
6時に高知駅に着くが、実家まではさらに遠い
レンタカーは8時開業 となれば、 タクシー?
値段聞いて !! ダメだ~~~! 8千円~1万円とな
でも 駅のアナウンス聞いて JR乗り換えで
実家まで すんなり汽車でいけた 1300円
8時30分 自宅
一昨年に開通した第3セクター 「後免・奈半利線」
30年越しにやっと完成
実家の土地を買収に来た国鉄マンは
「昭和50年に高知徳島間が開通する」と 言ってたよなあ~
あれは遠い夢物語
でも 一応奈半利まで開通
本当に便利になったよ。
10時 病院へ
まず 母がびっくりしていた
たった1晩で こんなにもレベルが落ちていると
みれば、 ドルミカムを使用している
しばらくそばに付き添っていたが、時間帯も悪く
一旦病院を出る
15時 再び 病院へ
今度は医師が病状説明を
SPO2 が下がったので 酸素量調整している
心拍数が上がっているので、 夜間ドルミカムを使った
ラシックスを使用しているが 反応が少ない などなど・・
いつどうなるか分からない状況なのは確か
しかし1泊する予定だったが、すぐに家に帰ることに
とんぼ返りになるとしても・・
16時 高知龍馬空港
ANAカウンターの電光掲示板を見て・・・
オール満席
気を取り直して聞いてみる
はい 全て満席で キャンセルは16名待ち
即 高知駅に向かう
17時 高知駅
高知 岡山行きの特急「南風」
および 新幹線 のぞみの指定席券 購入 1万1千円
朝も 同じ場所に立っていたなあ~
それが随分前に思える
18時25分 高知発
特急南風 新幹線のぞみも 夜なので 景色がわからない
しかし スピード出してるのは わかる
4時間弱で新大阪に着く
22時半 自宅
早速家族分の喪服の用意
しかし、凄く疲れた・・・
やむ得ないとはいえ 自分でも 驚きの 行動範囲!!
友達のブログ 「ぶろぐる?」を見てて、
まめに更新してるし内容豊かだし・・
自分はきっとこんなにできないだう・・と
ブログに参加はあきらめていたけど、
この際、頑張って立ち上げだ~!!
これからの内容って、勢いにまかせて、
日常茶飯事の 出来事を
思いつくままに書いちゃいます。
まずは 「むぎめ」→豆乳飲料 麦芽
と分かって
これからもよろしく